自分を変えるために環境を変えよう

もっと良い生活を送りたい…
もっとお金が欲しい…
とかとか、昔の僕はひらすら自堕落なことを漠然と考えていました。

叶えたい望みがあって、それが現状の自分では届かない夢だとしたら、現状を変えるしかありません。
現状というのは、自分であったり、仕事であったり、とにかく「何か」です。
その根本的に変えなくてはいけない何かを突き詰めていくと、僕は環境であることに気が付きました。

環境を変えないと無理を続けることになる

「のだめカンタービレ」という漫画があります。
上野樹里さんや玉木宏さんなどが主演を務め、ドラマ版も大人気でした。
僕はドラマ版しか見ていませんが、コメディ8:ラブ2くらいのラブコメだったと思います。

かなり笑わせてもらいましたが、改めて話を見てみると意外と深いなぁと思う回があります。
それが「こたつ」にまつわる回です。

あの完璧超人の千秋ですら、こたつの魔力にはかなわず、だらだらだらけてしまいます。
千秋は諸悪の根源はこたつだと気づき、こたつを自宅から捨ててしまいます。
その結果、自宅でだらだらすることはなくなり、いつもの千秋に元通りです。

話をだいぶ端折りましたが、だいだいこんな感じの回があります。
この回の教訓に改めて共感します。

だらけてしまうような環境があるから、だらけしまうんです。
じゃあだらけることができない環境を作れば問題解決です。
作れる環境は人によって大きく異なるので、一概には言えませんが、さぼれない環境作れたら大きく前進できます。

「さぼれないとしんどいんやけど…」
「だらだらできないのしんどいわ!」
とかとか、最初は現状の環境を変えることに抵抗を感じると思います。
が、そもそも何のために環境を変えるのか思い出してほしいです。

自分の願望をかなえるため
理想の自分に近づくため
などなど要は自分のために環境を変えるんです。

だからもし辛くなって途中でやめたとしても、迷惑が掛かるのは自分だけ。
今の自分で誰にも迷惑をかけていないなら、それで全然OKです。

でも僕の場合は違いました。
発達障害だからなのか
知的障碍者だからなのか
解離性障害をだからなのか
原因はわかりませんが、「今の自分」が周りの人に迷惑をかけている状態だったんです。
だから僕は多少無理をしてでも、自分を変えたいと願うようになりました。

無理は決して長続きしない

自分を変えようと思い始めたのが、今から約7年前。
奥さんと知り合って間もなくのころだったと思います。
そのころは

  • パチンコなどのギャンブル全般
  • タバコ
  • ゲーム

などなどアダルトチルドレン満開の人間でした。
ですが、人間変わろうと思えば変われるもので、今の興味があるのは

  • 将棋
  • 釣り
  • 料理

とまぁ別人レベルで興味を持つものが変わりました。
タバコも卒煙できましたし、お酒は飲みません。
かなり健全な方向にシフトできたと思っています。

変わろうと思い、環境を変えました。
「環境を変えました」と言っても、僕が変えたのではなく奥さんが僕のことを良い方向に向けてくれたので、僕はひたすら頑張るだけでした。
人間が変わるためには大変な苦労が必要だ…と思う人もいるかと思います。

確かに自分を変えるにはある程度の努力と年月が必要です。
当たり前ですが、毎日死ぬほどがんばってたら、多分今頃死んでます。
無理なもんは無理!…これって誰にでも当てはまりますよね。

無理をせずに気楽に自分の向きたい方向を向いて進む。
脇道にそれてしまったら、軌道修正をしてもらうorする!
僕の場合は協力者である奥さんの存在がとても大きかったです。

サポートなしで自分一人の力だけで自分を変えるのはなかなかハードルが高いと思うので、協力してくれる人が身近にいれば協力してもらうことをおすすめします。

ある程度の我慢は絶対必要

我慢や強がりを抜きにして、自分を変えることはできません。
タバコを例に出すと、
卒煙or禁煙したいとする。
タバコを吸いたい気持ちは絶対につきまとう。
それを我慢なしで乗り越えることはできない。

これが何のシチュエーションでもあてはまると思う。
自分を変えようと思うなら、何かを捨てたり、手放さないと何もつかめないと思う。

我慢はずっと続くものではなく、タバコの場合なら1ヵ月ほど我慢すればあとはそんなに辛くない。
最初の3日間は本当に辛かったのを覚えているけど、卒煙して3カ月経った今となっては、なんでそんなにタバコを吸いたかったのかわからないくらいの感覚。
だから、我慢はずっとじゃない!それがポイント

乗り越えた先に理想の自分が待っている

我慢を乗り越えた先に、理想の自分になれたり、叶えたい望みが叶ったりといった大きなイベントが待っている。
何も捨てずに手に入れることはできない。

時間で考えるとわかりやすいかも。
1日24時間っていうのは、世界共通事項。
どんなお金持ちもスーパー貧乏でも、与えられた時間は24時間だけ。

24時間っていう容量は決まっているから、その中に何を入れても必ずパンパンになる。
ぼーっとしたり
ゲームしたり
仕事したり
眠ったり
勉強したり
何かしらして、24時間を毎日残さず使い切っている。

自分を変えるためには?

環境を変えなくちゃいけない

環境を変えるってことは?

24時間の中に入っている中身を変えなくちゃいけない

つまり、自分を変える=自分の行動を変える!ってこと。

24時間の中でゲームしたり、自堕落なことに時間を費やしていたら、時間はいくらあっても足りない。
ゲームに使っていた時間を勉強に代えると、毎日勉強する時間がたくさんできる。
時間が足りないと嘆く前に、一日のスケジュールを見直すと改善ポイントが見つかるかも。

少なくとも僕はそうやって、自堕落な自分と少しずつさよならしてきた。
その結果、めっちゃ前向きに仕事や人生のことを考えられるようになった。
仕事も楽しいし、趣味も楽しい。

まだまだ理想の自分には遠いけど、その道程ですら楽しみながら歩けそうな気がする。
だからこれからも環境を変えて、自分をどんどんブラッシュアップさせていこーう。

タイトルとURLをコピーしました