ブログの更新をずっとさぼってた理由

ブログを更新するのが怖かった。
何か前向きな言葉を残すと、いつかネガティブな自分が見たときに嫌な気持ちになってしまうのを想像してしまうから。

でも、そんな気持ちもう後ろ向き。
多分誰でも同じだと思うけど、常にポジティブじゃないし、常にネガティブじゃない。
気持ちや気分はバイオリズムみたいなもんで波ががあるから、ポジティブなときもあればネガティブなときもある。
それをいちいち矛盾してるとか、一貫性がないとかごちゃごちゃ考えるのはやめた!
今回はそんなお話し。

気持ちが変わらないやつはどうかしてる

例えば、何かに対し、何かしらの気持ちを持ったとする。
それに対する気持ちが死ぬまで変わらないやつはどうかしてる。

俺の場合
子供のころ毎週ジャンプの発売日を楽しみにしていたあの気持ち。
ファイナルファンタジーの新作が出る!って聞いたときのあのわくわく感。
友だちとゲームで対戦して勝ったときの達成感。
それらの気持ちはもう持ってない。
これは何かに対し、昔の気持ちが薄れていき、今は完全になくなったわかりやすい例。

子供のときの【楽しい】は、大人の【楽しい】とは違う。
大人なら、大なり小なり多くの人が経験していると思われる。

俺が言いたいのは、 「10歳から30歳になった!」「楽しいが変わった!」
ってわかりやすいことだけじゃなく、1日、1週間、1年単位でもそういうことは起こり得るってこと。

昨日まで楽しみにしていたことも、来年の今頃は興味がないどころか忘れているかもしれない。
これを一貫性がないって話にしたら、成長を否定することになる。

だから、成長するってことは変化するってこと。
変化するってことは、良くも悪くも過去の自分の意見とは違くなるってこと。

過去の過ちはずっとついてくる

俺はずっと幼い子供のように、わがままで自己中で、他人を顧みることもなく、自分の欲求のために他者を傷つけて生きてきた。
それを否定するつもりはない。
だから、過去の過ちについて指摘されることもある。
そのときに、
「今の自分はあのときの自分とは違うんだから~」
「何年前の話してんねん!」
「しつこいな」

とか、そんなことを思うようじゃ全然成長できてません。
何年経とうが、過ちは過ちのままで何も変わらない。
過去は過ぎ去ったもので、結果であり、不変であり、蓄積されていくもの。

良い過去を積み重ねていけば、自然と「現在」が良くなる。
悪い過去、過ちをたくさん重ねていると、「現在」が悪くなる。

だから過ちの多い人ほど、生きるのが辛かったり、メンタルがしんどくなったり、安定しないんだと思う。
俺の場合は、わざわざ言う必要もないけど、過ちの多い人生だったと思う。

過去形なのは、今は違うと思えるような努力をしているから。
昔は何もしてなかったから、何もしてないというよりも何も考えていないが正解かな。
その場が、近々が楽しければそれで満足してた。

その結果、近い未来で苦労することも見えてなかった。
だから、今もまだグズグズしている。
だけど、努力を毎日積み重ねている。

過去の過ちは変えられない。
だけど、どう受け取るかは「現在」の俺が決められる。
過去の過ちを、昔の悪い自分がやったこと、と認識してるといつまでも過去の自分に追われる。

過去の過ちは今の自分を戒め、もう二度と同じ過ちを犯さない、誰も傷つけないようにするための教訓だと、俺は思っている。
過ぎたることは及ばざるが如し、しかし気持ち一つで罰とも教訓とも受け取ることもできる。

全ては自分の気持ち次第。

努力って言葉を考えてみた

昔、努力って嫌なことをぐっとこらえて頑張ることだと思ってた。
でも、今となってはそうじゃないかも!って思えるようになった。

というのも、仕事=楽しいって感じになり、思考する楽しさを知ったから。
かつては、自分の為になること=嫌なことor楽しくないことだったので、それに取り組んでいるとき、嫌なことにチャレンジしてる自分がんばってるやん!って思えてた。
でも、楽しくないことを嫌々始めることはできても、長期間継続させるのは本当に難しいと思うし、多分無理だと思う。

嫌なことは、楽しみを見つけないと継続できない。
継続は力なり。この格言はまさにその通り!って感じなんだけど、継続させる方法を教えてよ!って思った時期があった。

「なんで俺はこんなに努力できない子なんやろ…」と自分のことを心底嫌いになり、ネガティブの塊になった時期もあった。
そんな時期も過ぎ、何も考えなくなり、過ちをたくさん犯し、奥さんと出会い、奥さんのおかげで何とか人生の方向性を見出し、それでも失敗とチャレンジの毎日の中、
努力の解釈が間違っていることにふと気づいた。

努力ってのは、自分のためになる勉強や取り組みを楽しめるようになること!

始めはそうじゃないと思う。
ほんで調べてないから知らんけど、広辞苑に載っている意味も違うと思う。

だけど、シンプルに考えるとこういうこと。

辛いことは続かない→努力は辛い→辛いから続かない→それでも続けないと…→無理して頑張る→メンタルや体調崩れる

別パターン

辛いことは続かない→それでも仕事だから続けないと→辛いからモチベーション上がらない→仕事ができない→出世できない

色んなパターンがあると思うけど、辛いor嫌なことをそのまま続けるのは無理!
辛いor嫌いなことを好きになったり、楽しみを発見できないとそのまま続けられない。

だから、自分のためになる勉強や取り組みを楽しめるようにならないと自分が辛いだけ。

自分が頑張ってるかどうかわからない…なんてこと俺はありません。
毎日頑張ってるで!って胸を張って言えるくらいのことはやってる。
どうすれば自分や生活や奥さんともっとうまく行けるようになれるか真剣に考えて行動してる。

それが辛いわけがない。
人生を良くするために考えているのに、それが辛いなんてことはありえない。
例えるなら、旅行のプランニングと似ている。

ディズニーランド行ったら、何と何のアトラクションは絶対に乗る!でも、時間的にあれだから、あそこはこうして…。
って感じで、自分がいかに効率良く楽しむか考えるのに、辛いなんてことは絶対にない。

実生活でも同じ。
これから人生どうやって楽しんで行こうか!
どうやって生活を良くしていこうか!
そのために必要なことってなんやろか???

って真剣に考える。
真剣に考えて、現段階の答えを出す。
そして確実に実行していく。

学生で例えると、 学校祭の出し物をクラスで考えて、多数決やらなんやらで決めて、あとはみんなで本番に向けて行動していく。
それと同じことを一人だったり、俺の場合は奥さんと一緒にやるだけ。

そう考えると毎日がわくわくですわな。
だから、ネガティブになったり、ポジティブになったり、気分が変わることはあるけども、毎日頑張ってんだから大丈夫ってこと!

ついに…禁煙成功か…?

禁煙して3週間くらい経つけど、以前のような禁煙の辛さは感じてないし、集中力も上がった。
毎食後歯磨きするようになり、歯茎がピンク色になり、歯は白くなり、口の中はさわやかになった。
お金を使ってない!って気持ちがあるから、気軽に外食や釣りの提案できるようになった。
禁煙のことで奥さんとずっと揉めてたから、やっと禁煙して落ち着いた生活になってきたから、とてもうれしい。
禁煙が成功すれば、本当にマジでガチな大きい自信が付く。
今までの俺には絶対にできなかったことだから、禁煙して楽しい生活をつかむぞー!

こまめに更新していきます

今入院中で、退院のめどが立ちました。
今後はこまめにブログを更新して、メンタルのことをおろそかにしないように気を付けます。
ブログを書いているだけで、自分のメンタルの調子が何となくわかるし、メンタルを意識して生活できるのは大きなメリットなので、更新がんばりまーす。

タイトルとURLをコピーしました