コミュケーションでトラブルになる理由

旦那の毎日日記

コミュニケーションでトラブルに発展するのは、3段階のステップがある。

  1. 誤解
  2. 反発
  3. 感情の抑制が効かなくなる

ほぼ毎回このステップを踏んでから、トラブルに発展していく。

トラブルが起きる仕組みを理解する

トラブルが起きる仕組みは、基本的には上記で言ったとおりのこと。

誤解

誤解というのは、相手の言うことを歪んで理解してしまい、本来伝えたい意図とは違う風にとらえてしまう。
さらに、ネガティブな意味合いで受け取ってしまうので、2.の反発に繋がる。

反発

ネガティブワードとして相手の言葉を受け取ってしまうので、感情的になる。
ただ感情的になるだけならまだマシだけど、そこからステップ2に進み、反発してしまう。
反発の度合いは毎回異なるので、度合いは関係ない。

相手の言うことに反発するため、言葉で遮り、相手の話を素直に聞けなくなる。
だから反発し始めたら、もうすでにトラブってると言っても過言じゃない。
控えめに言ってもトラブルの入り口に入っている状態。

感情の抑制が効かなくなる

ステップ3まできてしまうと、簡単に話は終わらなくなる。
感情のコントロールが効かないと、反発する態度がとても大きくなる。
相手は僕をなだめようとするが、僕にとっては煽られているように感じ、火に油を注ぐような状態になってしまう。

ワンクッション置ければいいが、ほとんどのパターンでワンクッション置くこともできず、警察を呼ぶor入院するor家から追い出されるのいずれかになる。

奥さんサイドの話

上記は僕がどうなるか?ということに重点を置いた内容だ。
奥さん側は僕とは違った意味で大変なことになる。

奥さんが危険と感じたときに、まず奥さんが取る行動は家から出ていくことだ。
安全な場所に避難してから、僕に電話などでコンタクトを取りくるのがいつものパターン。
外にいる間は仕事はできないし、車に乗っているのでガソリン代もかかる。

当たり前だが、非日常のことなので心労もとても大きい。 金銭的なマイナスは当たり前で、その場は解決したとしても、心身ともに半端じゃない疲労が残る。
完全回復まで長ければ1週間以上かかることも珍しくはない。

これは体感で、実際に計算したわけじゃないけど、多分コミュニケーションでトラブルになると、
1回あたり最低でも5万円以上の損失だと思う。
ご飯も外食や弁当になるし、その間仕事できないし、何も良いことはない負の連鎖だ。

自分の話ばかり残していると、トラブルが起きたときに奥さんはどうなるのか?って部分が記憶から抜け落ちてしまう。
だから今回しっかり残しておくことが大切だと思い、(奥さんに指摘されてだけど)残せて良かった。

コミュニケーショントラブルの原因は認知の歪み

コミュニケーションでトラブルに発展するのは、最初に誤解することから始まる。
誤解とは、認知の歪みみたいなもんで、相手の言葉をネガティブに受け取ってしまうのが全ての発端と言える。
被害妄想に似たようなもんで、多分被害妄想だろう。

認知の歪みを治すには、カウンセリングも超重要だし、日ごろの意識作りがとても大切だ。
常に自分の受け取り方がおかしいかもしれない…と隙間を残しておくので、基本自分を信じづらい中で生活しないといけない。

自分を矯正するってそんな感じだろう。辛いけどしゃーない。
自己否定を繰り返し、自己肯定感を高めていく。
この作業は大変なんてもんじゃないだろう。

2日前から1人で考えごとをさせてもらえる空間をもらえたので、かなり気楽に考えごとができるのは本当にありがたい。
メンタルのことを考えてると、基本的にとてもしんどいので、一人で気兼ねなく考えごとができるのは最高だ。
最高の環境が整っているので、あとは結果を出すのみ。

根本解決を怖がっていた

僕は逃げ癖があるから、根本解決は大変だってわかってるから、いつも逃げ腰だった。
今は逃げたい気持ちを抱えながらでも、ここ数日は頑張っていると胸を張れる。
最初は文章量が少ないかな…と思ったりもしたが、文章量は関係なくて、どれだけ深く考えて、それを残せたかだ。

根本解決しないと、ぐずぐずしたまま一生が終わる。
そんなのは誰だっていやだ。

今は毎日辛いながらも、前向きに頑張ってると思えるから、ある程度充実感を得られる。
心なしか奥さんにも優しくできているような気がする。
根本解決ができるなら、自分が納得できないことでも取り組むべきだと今は思える。
奥さんの勧められたものは、多分僕の症状に良い影響を与えてくれるはずなので、今までよりも積極的に取り入れていこう。
自分のものさしで色々判断しすぎだったように思う。

自分は未熟で、半人前で、人間的にも全然あかん人間性を持っているだめだめな奴。
だけど、伸びしろなら誰よりもあるはずだから、今も、明日もその先もずっと頑張っていけば、最低でも人並にはなれるだろう。

濃い毎日を送る=頑張ってる

今までは1日がペラペラの日々だった。
カレーで言えばスープカレーくらいサラサラした日々だった。

明日から(今日も頑張ってる)は、ジャガイモや具材が完全に溶け切った3日目のカレーくらいドロドロした濃い日々を送る。
そのために、毎日目標を決めて、何をするか決めて、何時に起きて、何時に終わるか決め、与えられた時間内で成果を上げるために最大限の努力をする。

ふんわりした日々とは完全にアディオスだぜって気持ちで、生まれ変わった気持ちで頑張り抜く。
1日2日程度なら死ぬ気で頑張れるけど、長続きはしなかった。
これからは長続きするように、絶対に自分を変えるんだって強い意志を持ち続ける。
気合論じゃないけど、気合は気力で、気力はモチベーションだから、あながち間違ってないと信じてる。

自分なら絶対にできると、そこだけは信じてあげよう。
考え方が間違ってるかもしれない、人として未熟かもしれない、何かと人とずれているかもしれない。
でも、自分なら絶対に変われると心底信じる。

明日考える内容

明日は発達障害の特性、ボーダーの反転について詳しく調べて記録を残す。
時間に余裕があれば、僕が辛くなる理由や思考が急変する理由についても考えようと思う。
奥さんには申し訳ないが、これらのことを一つでも考えて言語化して、答えめいたものを出すのは大変だってことを理解してほしい。

もっとサクサク答えが見つかって、言葉に直せたらいいんだけど、なかなか難しい。
明日はもう少し早いペースで進めたいと思う。

タイトルとURLをコピーしました