サポート記録

サポ日記

コミュニケーション問題の話し合い(チャット)

昨日、また幾度となく繰り返されるコミュニケーショントラブルから夫の「スイッチ」が入り、会話のキャッチボールが不能となって大暴れまたは飛び出しをし兼ねない状況になりました。 最近になって夫の特性をカミングアウトし、理解あるサポーターと化して...
サポート記録

オキシトシンと自閉症者の相関関係

近年、オキシトシンと発達障害の関係が指摘されている。 オキシトシンは、脳下垂体後葉ホルモン。乳汁分泌や子宮収縮作用(子宮平滑筋収縮作用)をもつホルモンであるが、不安、共感力、社会性にも関与していることが明らかになっている。 精神への働き...
PTSD、トラウマ

自閉症スペクトラム障害(ASD)まとめ

自閉症スペクトラム障害(ASD)とは 神経発達症群(発達障害)のひとつで、相互的な社会的コミュニケーションや対人的相互反応の障害や言語に関する症状のほか、限定的かつ反復的な行動・興味・活動など様々な症状や対人関係の困難を包括した連続体...
2019.09.05
サポート記録

睡眠障害まとめ

睡眠障害の症状 睡眠障害は、不眠、過眠のほかにも多様な症状がある。 不眠 過眠 睡眠スケジュールのずれ 睡眠維持困難 中途覚醒・早期覚醒 入眠障害 回復感・...
サポート記録

発達障害と脳機能障害の関係

脳機能障害による発達障害的身体&精神の特徴の重症化 発達障害を疑われたり診断されたりしている人の中には、先天的ではなく、後天的に発達障害と似た障害をもっている人や、もともと先天的にもっていた発達障害的な性質をこじらせて発達障害の特性を...
PTSD、トラウマ

愛着障害について

愛着とは イギリスの精神科医、Bowlby(ボウルビィ)が初めて提唱した心理学的理論。他人や動物などの特定の対象に対して築く特別の情緒的な結びつき。とくに幼児期までの子どもと育児する側との間に形成される母子関係を中心とした情緒的な結び...
2019.08.16
PTSD、トラウマ

トラウマ治療のための精神療法

トラウマ治療に効果が期待できると言われている精神療法 EST(自我状態療法) 解離性障害の治療に適した精神療法。複数の人格感の意思疎通を図り、それぞれの人格がお互いを理解しあえることを目指す。 ...
2019.08.16
PTSD、トラウマ

発達障害、PTSD、パーソナリティー障害と神経伝達物質の関連性

神経伝達物質の働き ドーパミン チロシン※から生成される(※経緯省略)アドレナリンの前駆...
2019.09.05
PTSD、トラウマ

発達障害、PTSD、パーソナリティー障害に関連する脳機能

※思ったより長いまとめになったので、精神に関するところにはマーカーをひいています。 (大)脳の構造と精神作用 大脳とは、脳の大部分を占める左右1対の半球状の塊。大脳皮質、大脳基底核、大脳辺縁系、前脳基底部、髄質で構成される。 ...
2019.09.05
PTSD、トラウマ

複雑性PTSDの主症状

長期反復性のトラウマ経験によって生じる(複雑性)PTSDの症状 解離(意識の障害) 嫌な出来事が起こるとあくびが出て、意識が朦朧としはじめ、ひどいと急激な眠気に襲われる。 目つきが変わる ...
2019.08.16
タイトルとURLをコピーしました